-
東京電機大学フォーミュラSAE
プロジェクトFormula SAE とは、学生がフォーミュラカーを企画から設計・製作・販売を行う企業のシミュレーションとして開発し、そこから得た知識や実戦経験から、社会に出たときに即戦力となる人材の育成を目的としたエンジニア教育プログラムです。当プロジェクトは、毎年開催されているFormula SAE の海外大会で優勝することを目標に世界の常識を覆すマシンの開発に挑戦しています。
-
TDU Space Project
TDU Space Projectは模擬惑星探査機CanSatの開発を行っており、アメリカネバダ州のブラックロック砂漠で開催される国際大会ARLISSと鹿児島県種子島で行われる種子島ロケットコンテストでの優勝を目指しています。ARLISSではロケットにCanSatを搭載後上空4000mまで打ち上げ、自律制御で砂漠の中を5km走行してゴールまでの距離を競います。種子島ロケットコンテストではCanSatを上空から放出し、ゴールまでの距離とタイムを競います。
-
TDU社会・地域連携事業 公開講座 等
D-SciTechプログラム
~未来のエンジニアのために~『TDU社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech
プログラム』
本学教員、本学学生、関係企業の現役エンジニア(本学OB在籍企業等)を講師として、小中学生親子を対象とした体験型公開講座を開講する。理論を学んだ後、実際に受講者自らが手を動かし、電子工作や科学実験、また製造装置、建設重機等の「実物」にも触れる機会を設定する。令和7年度においては15講座を開講予定、令和8年度以降も継続して開講する。 -
海外協定校と本学学生交流イベント
International Workshop開催令和7年7月27日〜8月1日までの1週間で海外協定校から20名、本学学生20名でInternational Workshopを英語で実施いたします。今年で3回目の開催となり、ドローンをプログラミングし、指定されたコースをいかに早く回ってゴールできるかを競うドローンコンペティションを行います。その他日本語学習と校外学習としてJAXA筑波宇宙センター等の見学も予定しております。募金については、Workshop運営費に使用させていただきます。
-
海外中長期留学(協定校留学)支援
本学海外協定校へ中長期の学生派遣を行います。派遣先はアメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスなどです。語学研修を中心とした2か月のプログラムから、語学と専門科目を履修する1セメスター(4か月半)又は2セメスター(9か月)の留学プログラムとなります。今年度は、私費での語学研修で5名、1セメスターまたは2セメスターの留学1名を目標としております。募金については、留学費用補助に使用させていただきます。
-
スチューデントアンバサダー
本学学生からスチューデントアンバサダーを募集します。スチューデントアンバサダーは、国際センターと共に活動し、海外協定校の先生や研究者、留学生を空港や各キャンパス等で出迎え、学内見学や研究室紹介を英語で行います。その他英語で行われる各種式典の補助も大学の要請で担当します。募金については、事前の勉強会や運営費、ゲストを案内する際の衣装、グッズ等の制作で使用いたします。
-
中長期海外研究留学プロジェクト
本学大学院生を中心とし、1か月から6か月程度、海外で研究する学生を支援します。今年度は台湾中原大学への研究留学について募集を開始しており、今後、新たな受入先の開拓を目指して交渉してまいります。学生は、海外で共同研究を行い、国際共著論文投稿や学会発表を目指します。募金については、グローバルエンジニアの育成のため、渡航や滞在費、研究費補助に使用させていただきます。